
妊娠中にシミが増えた、濃くなったけれど、産後消えるの?と心配している方も多いのでは?
妊娠中は急激なホルモンバランスの変化で、予想以上にシミができやすいお肌になっています。産後のシミに悩まされない為にも、妊娠中からしっかりとケアすることが大切。
そこで今回は妊娠中に増えてしまったシミについて、その原因や具体的な紫外線対策、美白コスメの選び方などについて詳しくご紹介します。
今日から実践して、少しでもシミのない肌を目指していきましょう。
目次
妊娠中にシミができやすい理由

なぜ妊娠中にシミができやすくなるのでしょうか。
妊娠するとホルモンバランスが劇的に変化するせいで、肌の脂質分泌が過剰になり肌荒れしやすくなる等、肌のバリア機能が低下した状態となることが、シミ、肝斑などができやすくなる一因です。
増加する女性ホルモンがメラノサイトを刺激する
女性の健康維持に欠かせない女性ホルモン。その中でも卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)、この2つの女性ホルモンに私達は大きな影響を受けています。
プロゲステロンは受精卵着床や胎盤の完成、流産を防ぐなど妊娠継続をサポートする大切な働きをする為、妊娠すると分泌が急増します。
その一方でプロゲステロンにはメラノサイトを刺激し、シミの原因となるメラニン色素が作られやすい状態にする働きもあるのです。そのせいで妊娠すると、たとえ大量の紫外線を浴びなくても、シミができやすくなってしまうのです。
また、このようなホルモンバランスの乱れにより、肌は刺激に敏感な状態となり、皮脂分泌の増加や紫外線の刺激でトラブルを起こしやすくなってきます。
妊娠性肝斑ができるきっかけにも
左右対称の形にもやっとした大きめのシミが現れる肝斑。更年期頃の女性に多いとされますが、女性ホルモンのバランスの乱れが原因ともされ、妊娠をきっかけに出来る人も多くいます。
妊娠中に顔色がくすんできた、左右対称の輪郭がぼんやりした茶色のシミが現れた場合、妊娠性肝斑の疑いがあります。
妊娠中にできたシミ、産後に消える?

では妊娠中に出来てしまったり、濃くなったシミは、産後改善したり消えたりするのでしょうか。
妊娠中にできたシミ、妊娠性肝斑などは、妊娠に伴う女性ホルモンのバランスの乱れによって生じます。そのためホルモンバランスが整ってくる産後3カ月目~半年くらいを経過すると、次第に産後のシミが薄くなるといわれています(残念ながら、女性ホルモン以外の原因で出来ているシミは改善しません)。
妊娠中はホルモンバランスの乱れに伴い、肌の状態が不安定になりがちで、ちょっとした刺激や紫外線で肌荒れを起こす人も多いので注意が必要です。
また産後数ヶ月間も同様にホルモンバランスが急激に非妊娠時へ変化する為、肌トラブルが起きやすい期間と言えます。
つまり妊娠中から産後数ヶ月は紫外線の影響も受けやすく、今あるシミが濃くなる、ソバカスが目立つ等のトラブルも起こりやすいため、しっかりとした紫外線対策を怠らないようにすることが大切です。
妊娠中から産後にかけてのシミ対策

妊娠中から産後にかけて、なるべくシミを増やさないための紫外線対策やシミ取りに効果的な美白ケアについての具体的なポイントを見ていきましょう。
外出時は日傘とサングラスを
紫外線の量は、4月から徐々に増え、5月から8月にかけてピークを迎えますが、肌の真皮層まで浸透するUVA波は、季節を問わず1年中降り注いでいるため、秋冬などのオフシーズンでも念入りなUVケアが必要です。
前述の通り、妊娠中は肌が敏感になっているので、なるべく肌にやさしい日焼け止めを使うことに加え、日傘、帽子、手袋などで直接日差しを遮ることも大切です。
また、瞳から侵入した紫外線は、肌に浴びるのと同様の影響力がある為、サングラスをかけると安心です。紫外線透過率が低く、色が薄めのレンズのサングラスを選んで下さい。
参考⇒目の紫外線対策
室内の紫外線対策
紫外線UVBとUVAのうち、UVBは窓ガラスで遮られる為、室内には殆ど届いていません。一方UVAは波長が長いので、ガラスやカーテンもほぼ通過し、室内に届いています。
(ただし、実際にUVAはガラスが50%、レースカーテンが30%、UVカットカーテンが90%程度はカットしています。仮に窓ガラスを閉めて、薄いレースのカーテンを引いた室内では、外に比べると約20%程度のUVAしか届いていないということになります。)
また、窓を開ける時期はUVAにも注意が必要です。顔には肌に刺激の少ない日焼け止めやパウダーを使い、なるべく窓際で過ごさないよう気をつけて下さい。
紫外線カットのレースカーテンを活用するのもおすすめ。楽天市場などで安価で手に入りますので、ママの為だけでなく、赤ちゃんの紫外線対策としても、検討してはいかがでしょう。
車中の紫外線対策
車中はカーテンが無い上に、シートに座ったまま移動しないので、日光を浴び続けてしまうことも多く、日焼け止めやサングラス、サンバイザー、手袋などでしっかりとした紫外線対策が必要です。チャイルドシートに当たる紫外線にも注意して下さい。
窓ガラスにUVカットフィルムを貼ると、95~99%の紫外線をカットできるので安心。
ただし、車検を通らない場合があるようですので、車検対応のフィルムを正しく貼ることが大切。カー用品店に相談すると安心でしょう。
美白ケアでシミ取り対策
紫外線対策に加えて、コスメでもシミとり対策を講じていきましょう。
妊娠中から産後数ヶ月は肌にやさしい成分を
ただし、妊娠中はメラニン色素が形成されやすい上に、肌のバリア機能が低下し、刺激に敏感になっている為、一般的な美白ケアコスメでは乾燥を招き、刺激が強すぎる可能性があります。
そこで妊娠中に使いたいのは「敏感肌向けの美白コスメ」。肌にやさしい美容液を使って、今あるシミをこれ以上悪化させない、守りのスキンケアを意識していきます。
おすすめの美白成分としては「アルブチン」「エラグ酸」「ルシノール」「カモミラET」「コウジ酸」「リノール酸S」「トラネキサ六酸」「プラセンタエキス」などですが、コスメを選ぶ時には「保湿」にもこだわっているものを選ぶと安心です。
産後のお肌が落ち着いたら攻めの美白を
そして産後、肌が落ち着いたら、出来てしまったシミにアプローチする、美白成分に注目したスキンケアにシフトしていきましょう。
美白成分にも色々ありますが、メラニン生成過程を阻害しながら、出来てしまったシミを薄くする効果を期待されるのが「ビタミンC誘導体」と「ハイドロキノン」。
参考⇒ビタミンC誘導体の美肌効果と効果的な使い方
ただし、ハイドロキノンは刺激も強いので、出産後、お肌の状態が落ち着いてきたら試してみるとよいと思います。
※こちらの動画では、産後のシミをハイドロキノンで1ヶ月美白し続けた結果が出ています。
>>>産後のシミケアに1ヶ月チャレンジ!ハイドロキノンの美白効果を検証!
こちらも参考に⇒ハイドロキノンクリームの効果と使い方
疲労をためない
妊娠中は疲れやすく、産後は子育てに忙しく、いずれにしても、疲労がたまりやすいといえます。難しいことですが、肌の調子を整える為にも、なるべく休むことも大切。
少しでも睡眠時間が確保できるように、家事や仕事の配分は、この時期だけと割り切って手抜きを覚えることも必要です。
メラニン色素を減らしてくれる食べ物
体の内側からも美白ケアするなら、メラニン色素を減らしてくれる成分を含む食べ物を意識して摂りましょう。
- メラニン色素の生成を抑制するビタミンC
- 活性酸素を抑制するビタミンA
- 酸化力や血行促進作用にすぐれるビタミンE
- メラニンの排出をサポートするLシステイン
等が含まれる食材を毎日バランスよく摂り続けるのがポイントです。
<まとめ>
妊娠中はプロゲステロンの影響でシミが出来やすく、産後にかけても肌の状態が不安定で、シミなどのトラブルが増加します。
- 妊娠中も紫外線対策をしっかりすること
- 妊娠中から産後は肌にやさしい美白アイテムを使う
- 産後、肌が落ち着いたら攻めの美白でシミ対策を
などを意識して、きちんと準備と対策をしていきましょう。
産後シミに悩まされることがないように、大変な時期ですが、妊娠中から美白に気をつけていきたいですね。